もうすぐクリスマス!世界のクリスマスをのぞいてみよう♪

クリスマス 雪だるま

皆さん、こんにちは!今年もクリスマスが近づいてまいりましたね🎄✨

本日は世界各国のクリスマスを一緒にのぞいてみましょう♪

クリスマスにまつわる英単語も一緒に紹介しておりますので、ぜひお子さまと一緒に練習してみてください☺

 

 

アメリカ

クリスマスというと恋人と過ごすイメージがありますが、アメリカでは家族や親戚で集まってお祝いをすることが一般的です。

もともとクリスマス(12月25日)はイエス・キリストが降誕した記念日とされており、キリスト教を信仰する人々にとってはとても大事な日となります。

盛大なお祝いをするというよりかは家族など大切な人達とすごす日という考えが強いのかもしれません。

また、クリスマス前にはツリー用に自分達で本物のもみの木を買いにいきます!

町中のホームセンターやスーパーではもみの木が所狭しと並べられており、皆その中から好きな木を選ぶことができます。

アメリカのクリスマス 

【英語で言ってみよう!】

・もみの木・・・Fir tree(ファー・ツリー)

・~を信仰する・・・believe in  ~(ビリーヴ・イン・~)

・~を買う・・・buy ~(バイ・~)

 

 

オーストラリア

オーストラリアのクリスマス

南半球にあるオーストラリア、日本と違い12月は夏真っ只中です。

季節は違えど、オーストラリアでもクリスマスは盛大に祝われます。クリスマス前になると、街中はツリーやたくさんのオーナメントで飾り付けられクリスマスムードが満載に。

海にかこまれたオーストラリアではなんとサーフボードに乗ったサンタを見ることもできちゃいます!

暖かい気候を活かして、ビーチでBBQをしてお祝いする人もいるそうです🍖

日本では見られない光景ですね、、

 

【英語で言ってみよう!】

・ビーチ・・・Beach(ビーチ)

・南半球・・・Southern hemisphere(サウザン・ヘミスフィア

・気候・・・Climate(クライメイト

 

 

ドイツ

 

ドイツのクリスマスマーケット

お次はヨーロッパの国ドイツ🇩🇪

ドイツといえばクリスマスマーケットが有名ですね!近年、日本でも横浜や六本木で開催されているためご存じの方も多いのではないでしょうか。

クリスマス前になると町中が綺麗な装飾で彩られ、所々に屋台が建ち並びます。

屋台ではグリューワイン(ホットワイン)やお馴染みのソーセージだけでなく、可愛らしいクリスマスオーナメントやお人形が店先に並べられています。

クリスマスマーケットの屋台

見て回るだけでも楽しそうですね!

クリスマス・マーケットはクリスマスまでの約4週間、ドイツ国内各地で開催されています。

 

【英語で言ってみよう!】

・クリスマスマーケット・・・Christmas market(クリスマス・マーケット)

・装飾・・・Ornament(オーナメント)

・お人形・・・Doll(ドール)

 

 

フィリピン

フィリピンの風景

最後はアジアの国フィリピン!

アジアの中でもフィリピンはキリスト教を信仰している人々が多く、クリスマスも少し宗教色が強いイベントとなっています。

また、フィリピンのクリスマスシーズンは、9月1日から新年1月1日までの約4ヶ月間続きます。とっても長いですね!

フィリピンではクリスマスは家族や親戚と過ごすのが一般的なようです。クリスマス当日の夜には「The Misa de Gallo」と呼ばれるミサにでかけ、お祈りを捧げます。花火などがあがることもあるようです!

【英語で言ってみよう!】

・宗教・・・religion(リリジョン)

・新年・・・New Year(ニュー・イヤー)

・花火・・・Fireworks(ファイアワークス)

 

 

いかがでしたでしょうか?

それぞれの国が特色をもったクリスマスを過ごしており、とても興味深いですね!

GLOBAL CROWNでは日本だけでなく、様々な国に住む先生と画面越しレッスンができちゃいます♪

レッスンが気になる方は下記URLへ❄️

子どものためのオンライン英会話GLOBAL CROWN公式HP

 

また、公式SNSでもレッスンの風景や英語にまつわる豆知識などのたくさんの情報を配信しています。

キャンペーン情報もございますので、ぜひチェックしてみてください!

公式 Instagram

公式 Facebook

 

The following two tabs change content below.
株式会社ハグカムは<子どもの「夢中の力」を信じる>を理念に、オンライン英会話「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」運営しています。できなかったことが「できた!」、分からなかったことが「分かった!」という経験を積んでいけるような学びの機会を提供したいと考えています。

おすすめ記事